ホーム 教育CSR情報 未来への提言 生徒の意欲を引き出す「本物...

生徒の意欲を引き出す「本物」の力

3362
0

二松學舎大学附属高等学校 志村 肇 先生

nihogakusya02

 

コンプレックスを払拭したい

「幼い頃から過度の競争にさらされペーパーテストでの順位付けが課される。常に下位に甘んじている子は『どうせ自分は物覚えが悪い』、『自分は数字が苦手だ』と自らの能力を責め、ペーパーテストができないことに対してコンプレックスを抱き、努力をする前にあきらめて、無気力になってしまう。勉強ができないことで、いじめられるのが怖くて、不良じみた格好をして集団で反抗し、いじめる側に回る者もいる」。 「私はそれを突き崩したい」と志村先生はきっぱりと言い放つ。「ペーパーテストは物差しのひとつなので、それだけにとらわれないでほしい」というのが先生の願いだ。何かひとつ、好きなものを持っている子どもは、それに向けて努力をすることができる。たとえ今の学力が志望校のレベルに及ばなかったとしても、「あの大学で自分の好きな勉強をしたい」という純粋な気持ちがあれば、頑張れるのだという。だから今の子どもたちに必要なのは、まずは自分が好きだと思うものを見つけること。そしてそれには、様々な「本物」の体験が必要だ、と先生は考えている。

nishogakusya3nishogakusya4

写真左/鑑定結果を確認するための方法は、電気泳動実験。教室の最後に、鑑定実験の仕上げとばかりに電気泳動ゲルにDNA断片を注入する。 右/先端バイオ実験には欠かせないマイクロピペット。初めてふれる器具を目の前に、使い方を真剣に習う。

まずは自分が好きだと思うものを見つけること

生徒と本物との出会い

志村先生は年に2~3回、生徒とともに食べられる植物を探しに校外に出かけ、植物1つ1つに説明を加えつつ天ぷらにして食べたり、薬草を煎じて飲んでみたりする。また文化祭の時期には近くの神社でシイの実を拾い、自分たちで粉にしてクッキーを作るなどもしている。「植物の名前は、自分で見たり食べたりしないと覚えられない。実体験なしに、教科書だけで用語のように覚えようとするから、覚えられないのです。だから授業がつまらなくなってしまうのです」。 さらに志村先生は年に1度、リバネスの若手研究者を呼んで実験教室を開催している。今年のテーマは「お米のDNA鑑定」。見た目はほとんど同じブランド米と一般の米を、PCRというDNAを増やす技術を使って鑑定する実験だ。ここでも志村先生は、いろいろな銘柄の米を実際に食べさせ味覚テストを行い、さらに興味を引き出していた。 また、「研究や夢、野心をいきいきと語る本物の大学院生と直接話ができる機会を持たせたかった。リバネスの若手研究者は特殊な人ではない。同じ悩みを抱えて高校時代を駆け抜けた人たちなのだ。そこから何かを学び取ってくれるはずだ」と期待を語っていた。

nishogakusha5nishogakusya6

右/いろいろな銘柄のお米を実際に食べてみる。味や舌ざわりでお米の違いが鑑定できるかな? 左/志村先生が長年研究している恐竜の化石。常に本物を見せるという教育理念が伺える。

強い意志が出会いをつくる

「本物と出会える授業は楽しそうではあるが、入試対策の遅れにつながるのでは」との問いに先生は「偏差値や評判からではなく自分の好きなものに根ざした純粋な興味から選んだ大学であれば、子どもは自ら進んで勉強します。教師は学習のきっかけを与えるだけの、いわば案内人なのです」と答えた。 このような活動は理想的な学習のかたちに思えるが、費用と事前準備の面では苦労が多い。数十万円を超えるような金額になったときには、誰がお金を負担するかが大きな問題となり、保護者と周りの先生方の理解が不可欠だ。この壁を乗り越えるのに必要なのが、発起人となる先生の「絶対に実現 してみせる」という強い意志。「本当に大変です」と語りながらもいつもにこやかな志村先生からは、生徒への熱い想いが感じられた。この熱意が、生徒と本物との出会いをつくり続けている。

 

(「教育応援プロジェクト」vol.01 2009.2号より)

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here